『北斎展』を後にして、太宰府天満宮へお詣りに向かいますが、その前に・・・。
往路で見た菖蒲池へ寄り道。300鉢の花菖蒲が満開です (*^▽^*)
前回来た時もちょうどこの季節でした。今年はその時よりも花数が多く見ごたえがあります。
あちこちから歓声も上がっていて、良い時に来たようです。
菖蒲池の周囲には紫陽花が植えられていて、やや花付きは少ないものの、花菖蒲と紫陽花で
まるで鮮やかなモザイク模様のよう。
桃ちゃんの七五三詣り以来で2年半ぶりです。花手水を楽しみにしていたのですが、花の
入れ替え時だったのか、無くて残念❢
御本殿は、外装の漆塗り補修工事中。艶やかな赤い色は漆だったんですね。
太宰府に来たら、元々お守りを買い替えようと思っていました。ところが、お財布に根付のように
付けていた物が、日程が決まった途端外れてしまいました。糸は切れていなかったので、付け
直したのですが、再び落下。どうやら、ご利益にも期限があるようですね ( *´艸`)
休憩しに行くのか、朱袴の巫女さん。新緑の中に朱が映えて、あでやかだったので、つい一枚。
樹齢何年、いや百年単位でしょうか。立派な樟(クス)。天満宮ではこの字が当てられていま
した。境内には、もっと大きな古木も多数あり、深緑が綺麗です。
実は数日前に、家の前の公園の木(5~8m程)が何なのかわからず、先生達に写真でお尋ね
していて、あれこれ検索した結果、クスだとわかったのでした。クスは、こんな風にゴツゴツと
した巨大な木だと思いこんでいたので、細い幹の、綺麗な樹形の木がまさかの・・・という顛末が
あり、皆で立ち止まって、「クスだ~」と、見上げる事しばし。
公園の木も、植えられて20年ほどは経つはずなのに、この木と比較すればまだまだ若木の
印象です。
樟の後ろには心字池と太鼓橋。切り取った一枚が先生にも好評でした (´艸`*)
お土産に梅ヶ枝餅を買い、太宰府駅へ。良いお天気で暑いくらいなので、電車待ちの時間に
構内のお店の柚子シャーベットに舌鼓。良い感じで身体がクールダウンしました。
❀❀❀
この後のお楽しみは、3年前に太宰府に来た時にも行った『木鶏(もっけい)』です。先生達との
会食も、実に半年ぶり。久々すぎてアルコールがあまり飲めませんでした。
お料理の写真(1)
ビールで乾杯後、お料理をチョイス。3年の間にメニューにも少し変化があったようで、以前に
頼んだ物が無かったり。左は、いぶりがっことクリームチーズ・お通しのお刺身・もっちり豆腐。
右はトマトのカルパッチョ。
お料理の写真(2)
『魚と天ぷらの店』なので、天ぷらをそれぞれ好みで数品ずつ。左は鳥天。真ん中は奥から
ズッキーニ・ごぼう・きびなご、手前はおでん大根のとろろ昆布添え。右はかぼちゃとしいたけ。
おでんの天ぷらなんて初めて。味しみしみの大根だけでも美味しそうなのに、ね。
〆に入ります。左から、卵焼き(プレーン。他にも明太入りなどあり)・佐賀牛の肉じゃが。
そう、これ肉じゃがなんですって。煮物ではなく汁物が来たので思わず3人で覗き込みました。
あの甘辛い味のスープ煮のような感じです。
家に、ちょうど新じゃがと新玉葱があったので作ってみました。割と似たお味にできましたよ。
先生、ご招待ありがとうございました。久々に文化の風に吹かれ、美味しいお食事に舌鼓を
打ち、目に舌に、楽しませて頂きました (*^-^*)
最近のコメント